「明快・痛快!節税・税務対策のすべて」出版にあたり
まずは当社のHPをご覧頂きありがとうございます。
当書籍は、私たちが経験した、事例や節税の裏技やテクニック、証拠資料の残し方から税務調査の対処法まで有用な情報を余すところなく全力で盛り込みました。
2009年春先より手がけ、かなり膨大な情報量になりましたが、項目別に整理して、税務等が苦手な方でも、見やすく、わかりやすいように解説しました。
中小企業・個人事業様向けの実践書としてご活用頂ければありがたく存じます。
ベーシック編
節税の基本的な考え方から応用までを網羅しました。経理・会計業務の入門書としてご活用下さい。
マスター編
税務調査対策や採決事例検証など現場に即した一歩踏み込んだ一冊です。
医師・歯科医師向けの情報も満載です。
アドバンス編
相続・贈与・譲渡の資産税の解説や各種届出の活用まで、少し深めに掘り下げた一冊です。
役員報酬を決めるポイントなども解説しました。

|
 |
Q.会社でフェラーリを買いたいが経費になるのか?
Q.会社の雰囲気を和ませるため、ペットを飼いたいが経費になるのか?
Q今期は利益が結構出そうで、頑張ってくれた社員達をねぎらいたいんだが・・・。
|
|
 |
Q.妻に専従者給与を払いたいんだが・・・?
Q.院の場合は税務調査ではどういうところを見られるのかのぉ?
.
|
|
 |
Q.俺、会社に内緒で副業やってるけど、確定申告しないといけないのかなぁ?
あと、会社にバレると困るんだけど・・・。
|
|
 |
Q.今年たまたま土地を売ったので、消費税の課税売上割合が大きく減るので損しそうなんだけど・・・。
Q.個人的にマンションを10室貸しているので、毎年確定申告しているのだけど?
|

Q1 今度、初めて税務調査が来るのですが、金庫の中身等まで全て見せないとダメですか?
⇒A.そんなことは決してありません!!
Q2 ホステスの源泉はどう取ればいいの?
⇒A.最近では、報酬計算期間の全日数で控除できるという判決も出ています。
Q3 今期は結構利益が出そうで、税金もある程度は覚悟していた中、先日急遽、社長である夫が亡くなりました。最初はただ悲しいだけでしたが、今は何とか落ち着いてきました。その後、妻である私が跡を継いで社長となったのですが、今後のことを考えますと少しでも我が家への貯蓄を増やしたく思います。何かいい方法はありますか?
⇒A.死亡退職金を支給しましょう。
Q4 私もかなり高齢になり、子供への財産譲渡を考えているが、普通に渡すと多額の贈与税がかかるのですよね?子供のためにも何かいい方法は無いでしょうか?
⇒A.相続時精算課税を利用しましょう。
Q5 未納のある法人を解散したときには未納分ってどうなります?
⇒A.税務署は第2次納税義務者に請求してきますが・・・。
Q6 ここ数年、免税事業者ですが、今期大きな設備投資をする予定です。ところが前期末までに「消費税課税事業者選択届出書」を提出していないことが判明!!設備投資は3ヶ月後・・・。どうしましょう・・・。
⇒A.決算期変更等で対応しましょう!!
|